シャンタル・ムフのラディカル・デモクラシーについて

今更ながら『政治的なるものの再興』と『民主主義の逆説』を読んで、最初は面白いなぁと思っていたんだけれども、やっぱりいまいちかなぁ・・・

確かに、カール・シュミット自由主義批判を引用しつつ、自由民主義体制に刻印されている敵対性とそれに伴う排除という機制に政治的なものの本質を見て取る点はもっともだと思うし、そういった政治的なものを主体の合理性やコミュニケーション的理性といった普遍的概念を措定することで消去しようするロールズハーバーマスリベラリズム的思考は早晩行き詰るというムフの指摘は鋭いと思う。また、個々人の善き生の基盤たる共通善の発見を目論む共同体論者の企ても古代ギリシャ的なものへの懐古主義以上のものにはなり得ないというのもそのとおりだ。

しかしながら、彼女の提唱するラディカル・デモクラシー論は、政治理論というにはあまりに漠然としすぎているような気がするんだよなぁ。要するに、政治的なものの敵対性を消去しようとするのではなく、それらを「自由」と「平等」の解釈をめぐる集団的アイデンティティ間の闘技的関係へと変換する諸条件を整えることが自由民主主義の重要な役割であり、そこでの合意は常に一定の排除を伴う暫定的なものであるから、最終的な絶対的真理としての合意ではなくそうした排除への絶え間ない異議申し立てこそが民主主義の存立条件であるということなんだけれども、どっちの本に収録されているどの論文でもこの主張が何度も繰り返されるだけで、ロールズの正義論やハーバーマスの討議的民主主義論に比べると定式化が不十分ではないかと。

この定式化の不十分さのせいで、たとえば闘技的関係にある集団的アイデンティティは「自由」と「平等」の重要性それ自体への理解は共有していて「民主主義的等価性」に貫かれているという考え方とリベラリズムの考え方との差異が良く分からなかったりするんですよね。ぶっちゃげ、どっちも普遍的基礎付けを要求してるんじゃないかと、おつむの弱い僕は思ってしまんだよ(ボム)。

まあ、とりあえず、今後のCDTで『政治的なものについて』も読む予定なので、そこでどういった議論が展開されているかにもよりますが、ムフの議論自体がロールズハーバーマス以上に行き詰ってる感があるんだよなぁ・・・(苦笑)。

政治的なるものの再興

政治的なるものの再興

民主主義の逆説

民主主義の逆説

政治的なものについて ラディカル・デモクラシー

政治的なものについて ラディカル・デモクラシー